「聞こえ」関する情報や補聴器選びのアドバイスなど、より快適に、より長く補聴器を活用するためのトータルサポートをおこなっております。
【1】カウンセリング
快適な補聴器づくりのためにお話しを伺います。
現在の「聞こえ」の状態、聞こえづらくなった時期・原因、不便を感じる時・場所、さらに生活・仕事環境、病歴などについてもお伺いします。
お客様の「聞こえ」に関するお悩みや、補聴器等に関する疑問・不安などにもお応えします。
【2】聴力測定
補聴器の選定、調整のために聴力測定をおこないます。
聴力低下の程度を調べるため「標準純音聴力検査」や言葉の聞き取りテスト「語音聴力検査」をおこないます。
所要時間は15分~30分程度です。痛みや不快な検査はございませんので、ご安心ください。
【3】補聴器の機種選択
聴力測定の結果をふまえた上で、補聴器の機種を選びます。
聴力や「聞こえ」の状態、補聴器を使う目的、予算など、さまざまな要素を考慮し、お客様のご希望も伺いながら最適な補聴器をお選びいたします。
また、スポーツ、趣味、お仕事など、生活スタイルも機種選択の重要な要素です。さまざまな場面を想定して、じっくり選びましょう。
【4】フィッティング
聴力の状態に合わせて、補聴器の音域や音質、出力など、きめ細かな調整をおこない、お客様に合った補聴器に仕上げていきます。
※銀美堂では、コンピューターを使って実際に補聴器をつけながら聴力を測定する「実耳フィッテング」をおこなっております。
短時間で正確な調整を可能で、満足のいく「聞こえ」になっているかご自分の感覚で確認することができます。
【5】試聴
実際に補聴器をつけておこないます。
(1)最初は両耳で
(2)次の左右、片耳ずつで
(3)そして、どの「聞こえ」が最もよかったかを選択します。
また、静かな店内だけでなく、雑踏の中での「聞こえ」の良し悪しなど、最終チェックをします。
【6】ご購入・お引き渡し
フィッティングが終了したら、ご購入になります。
お引き渡しの際には、正しくお使いいただけるよう、取り扱い方などの説明をしっかりとさせていただきます。
ご購入後もお客様の聴力に設定をピッタリ合わせるためには、2~3回の再調整が必要です。
【7】アフターフォロー
補聴器は定期的なクリーニングがとても大切です。
補聴器の点検、定期的な聴力測定などお客様にご満足いただけるようできる限りの対応をいたします。
どうぞ、いつでもお気軽にご相談ください。